もう一度、心を通わせるために。
関係の修復も、新たな一歩も、ここから始めませんか?

パートナーとのすれ違い、繰り返される喧嘩、わかり合えない苦しさ──

その思いを、一人で抱え込まないでください。

専門のカウンセラーが、関係の再構築をサポートします。

こんなお悩みはありませんか?

  • 話し合いをしても、すぐに喧嘩になってしまう
  • パートナーと心が離れている気がする
  • 浮気・裏切りの後、どう信頼を取り戻せばいいかわからない
  • 離婚・別れを考えたけれど、できれば修復したい
  • 同じことで何度もぶつかってしまう
  • 自分の気持ちをうまく伝えられない

当院のカップルカウンセリング

心理学に基づいた進め方
心理学に基づいた進め方
初回面談では、お二人がカウンセリングに求める目的を丁寧にお伺いします。たとえば、「関係を修復したい」「離婚を検討しているが気持ちを整理したい」など、人によって目的はさまざまです。

その上で、現在の状況や問題が起きた経緯、それぞれの感じていることを丁寧に聴き、共有します。

目標を明確にし、お互いを傷つけずに思いを伝え合えるようサポートしながら、感情やニーズの整理を通して、すれ違いの背景にある「本当の思い」を見つけていきます。
どちらの立場にも偏らない関係性のサポート
どちらの立場にも偏らない関係性のサポート
当院のカウンセリングは、一方的に責める・裁くといった構造を避け、お二人それぞれの気持ちや価値観を公平に扱うことを大切にしています。

「どちらが正しい・悪い」という軸ではなく、「どうしてその思いが生まれたのか」に焦点を当てて対話を進めます。

また、感情的になった場面でも尊重し合えるように、セッションには安心して話せる時間配分やルール、進行の工夫を取り入れています。
関係を深めるための実践的なワーク
関係を深めるための実践的なワーク
ただ話すだけでなく、感情の見える化や価値観マップ、タイムライン整理など、対話を促進するさまざまなワークを用います。

これらのワークはセッションの中だけでなく、日々のコミュニケーションにも活かすことができ、「話せなかったことが伝えられるようになった」と感じる方も多くいらっしゃいます。

お二人が自分たちのペースで関係を見つめ直し、築き直していけるよう実践的にサポートします。
柔軟なスケジュールとオンライン対応
柔軟なスケジュールとオンライン対応
仕事や育児などでお忙しい方にも無理なく通っていただけるよう、平日夜間や土日のご予約にも対応しています。

また、遠方にお住まいの方、別居中のカップル、移動のご負担が大きい方のために、オンラインでのセッションも行っています。

全国どこからでも、安心できる空間でカウンセリングを受けていただけます。
倫理的配慮:安全を最優先に
倫理的配慮:安全を最優先に
カップルカウンセリングでは、お二人の対話を基本としますが、暴力(DV)や強い力関係の偏りがある場合には、無理に同席を求めることはいたしません。

安全の確保を最優先に、一時的に個別での面談に切り替える、または適切な支援機関と連携するなど、柔軟に対応します。

心身の安全が守られることを、何よりも大切にしています。
必要に応じた医療的支援のご提案
必要に応じた医療的支援のご提案
強い不安や抑うつ、過去のトラウマ体験などが関係性に影響している場合には、医療的な支援をご提案することがあります。

必要に応じて、医師による診察や投薬治療との併用を視野に入れながら、カウンセリングとのバランスを検討します。

一人ひとりの状態に応じた、無理のない形での回復と関係性のサポートを心がけています。

よくあるご質問

一人で相談に行っても大丈夫ですか?
はい。お一人でのご相談も可能です。まずはご自身のお気持ちを整理したい方や、相手がカウンセリングに抵抗がある場合でも、お一人でスタートしていただけます。
相手を無理に連れて行っても大丈夫ですか?
相手の気持ちを尊重することが大切です。無理に連れて来るのではなく、カウンセリングの意義や内容をご説明いただき、ご本人の同意を得たうえでご参加いただくことをおすすめしています。
離婚・別れが前提でも相談できますか?
もちろん可能です。関係を修復することだけでなく、穏やかな話し合いや気持ちの整理をサポートすることもカウンセリングの目的の一つです。
過去に浮気や裏切りがあり、話すのが不安です。
つらい経験を話すことには勇気がいりますが、責める・裁くような進め方はいたしません。丁寧に気持ちを整理しながら、安全な対話を進めていきますのでご安心ください。
ケンカになりやすく、話し合いが難しいのですが…。
カウンセリングでは、感情的なぶつかり合いを避けるための進行やルールを整えたうえで対話を進めます。安心して話せる場を一緒につくっていきます。
どのくらいの頻度・期間で通えばいいですか?
ご相談内容やお二人の状況によって異なりますが、はじめは月2回程度からスタートし、状況に応じて調整していく方が多いです。期間もご希望に合わせて柔軟に設定できます。
オンラインでもしっかり話せますか?
はい。オンラインでも対面と同様に丁寧なカウンセリングを行っております。移動の負担を避けたい方や、離れて暮らしているカップルにもご好評いただいています。
子どもがいても利用できますか?
お子さま連れのご相談は、対話に集中しづらくなることがあるため、基本的にはお一人またはお二人のみでのご参加をお願いしております。必要に応じてご相談ください。
保険は使えますか?
心理カウンセリングは医療行為ではないため、基本的に健康保険の適用外です。自費でのご案内となりますが、料金や回数のご相談も可能です。
相談内容が外部に漏れることはありませんか?
カウンセリングには守秘義務があります。ご本人の許可なく、内容を第三者に開示することは一切ありませんので、安心してお話しください。

東京都のおすすめしたい医院に当院が紹介されました!

紹介記事の写真1 紹介記事の写真2

まずはお気軽にご相談ください

当院は公式LINEを用いて、ご予約を管理しています。
(予約完了まで1分程度)

みなさまのご来院を心よりお待ちしております。